ブログ 【女ラクの1週間】看護学専攻編💉

【女ラクの1週間】看護学専攻編💉

こんにちは!今回も“女ラクの部員がどんな生活を送っているのか”を学部別に紹介しちゃいます!💁‍♀️

部員が所属学部の魅力について語っていますので、ぜひ最後まで見てみてくださいね!👀💭

今回は看護学専攻編💉です!

医学部保健学科看護学専攻新4年生まりなさんの1週間をどうぞご覧あれ👏

土曜のビデミとは…ビデオミーティングのことで、みんなで練習のビデオを見てプレーを振り返る時間となっています!🎥

ではでは!お待ちかねの学科・専攻紹介です!📓✏️

医学部保健学科は北13条門入ってすぐ左側にあります!秋にはイチョウ並木がとても綺麗です💛🧡

女子ラクロス部には理学療法学専攻が新3年に1人、2年に1人、検査技術科学専攻が新4年に1人、看護学専攻が新2年に1人、3年に1人、4年に5人います!建物内でもたまに会ったりします😙特に新4年には看護が5人いるのでいつも課題とか情報共有しながら助け合って頑張っています😂💦

ここからは看護学専攻の説明をしていこうと思います。

 授業については、まず2年で保健解剖学や保健情報科学、保健・医療概論など学科共通科目を学んで、成人看護学や精神看護学、母性看護学などの専門科目を概論から各論へと発展させて学んでいきます。講義だけではなく、技術演習もあって実際に看護学生同士で患者、看護師役になって看護技術を習得します。看護技術のテストもあって、テスト前には居残ってベッドメイキングや血圧測定の練習とかしてました🥲

 次は実習についてです!実習は2年の後期から始まります😇2年の前期に早期臨床実習体験があるみたいなのですが、私のときはコロナで中止になりました…2年後期の病棟実習もコロナで病棟に行けず、学内で模擬患者を対象とした技術演習に変更になりました。3年になると、夏頃から本格的に実習が始まります。コロナ禍での実習のため、実習期間や時間が短縮されていたり、一度に病棟に行ける人数が制限されていたりするため、実習スケジュールは一人一人異なります。実際に病棟に行って患者さんと接して経験することで学びが深まるのでコロナ禍でも病棟に行けることのありがたさを感じます😌特に小児看護学実習では子どもと一緒に遊んだり、授乳の経験などをさせてもらえて、とても癒され、楽しかったことを覚えています👶👼🧡

4年になると、集中講義、実習、卒業研究、国試となかなかハードになります🔥それに加えて進路によりますが、就活や院試の勉強をする必要もあります✏️👩‍⚖️

正直春からうまくやっていけるか不安ですが😂、部活もラストイヤーなので全力で頑張ります❤️‍🔥🔥

長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます😊新入生に会えるの楽しみにしてます🌸☺️

今回で【女ラクの1週間】のコラムは終わりです!他にも自分が希望・所属する学部はありましたでしょうか?👀🤍

新入生の皆さんが大学生活を想像する上での手助けとなれば幸いです!☺️💭

女子ラクロス部には、他にも教育・歯・医学部保健学科理学療法学専攻・検査技術科学専攻に所属している部員がいますので、質問等がありましたら気軽にDMにて聞いて下さいね👀👍

濵野南夏 記事一覧

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。* の項目は必須項目となります。

関連記事

LATEST NEWS 最新情報
SNS
INSTAGRAM
YOUTUBE